
うちの年収で頭金なしの
住宅ローンは無謀かな…



なかなか住宅購入に
踏み出されへんのは
不安があるからやんな
長い間支払っていく大金
住宅ローンならなおさらや
頭金なしで住宅ローンを組むリスクはあります。
しかし、頭金を貯めるまで住宅購入を先送りにするリスクや、頭金に貯蓄を全てつぎ込むリスクもあるのを忘れてはいけません。
- 年収が300~400万円、家が欲しい!
- 住宅ローンを頭金なしで組もうと思っているけどやっぱり不安
- 頭金を今頑張って貯めている人
- 年収で家づくりを諦めかけているのに、このページにたどり着いた人



この記事を読むと
頭金なしで住宅ローンを組むとき
気をつけるべきポイントがわかるから
安心して住宅購入への第一歩が
踏み出せるで!



年収も雇用も不安定やから
ぜひ不安を安心に変えたい



変えよう!
低所得こそ頭金なしの住宅ローンでOK!


「頭金が貯められずローンを組むのが不安」といった低所得世帯さんこそ、むしろ頭金なしの住宅ローンをおすすめします。
頭金なしで住宅ローンを組む場合、確かにリスクはあります。しかし、余裕がないのに頭金に貯蓄をつぎ込むリスクや、頭金を貯めている間に住宅購入を先送りにするリスクの方が明らかに損だからです。
本記事では、住宅購入を迷っている低所得世帯さんにこそ知っていただきたい内容を、以下の3つのポイントに沿ってお話ししていきます。
- 頭金なしの住宅ローンで考えられる3つのリスク
- 頭金なしで住宅ローンを組むことの6つのメリット
- 頭金なしの住宅ローンでリスクを避けるための対策
頭金なしの住宅ローンでもきちんと対策をとることで、不安要素を取り除くことはできます。まずは一緒に「住宅ローンの頭金について」理解を深めていきましょう!
《頭金なしの住宅ローン》3つのリスク


まずは、頭金なしで住宅ローンを組むことのリスクについて、3つのポイントで分かりやすくお話ししていきます。
- フルローンで総支払額が大きくなる
- 頭金なしでは審査に通りづらい可能性もある
- やむを得ず売却するとき残債が残る可能性がある
順番にみていきましょう。
〈リスク1〉フルローンで総支払額が大きくなる
住宅購入費を全てローンでまかなおうとすると、借入額が大きくなることで利息も加算され、総支払額はどうしても大きくなってしまいます。
高額のローンでも期間を長くすれば月々の返済額をおさえることはできますが、そうすると定年後でも返済を続けなければいけない可能性もあります。
後々負担とならないように、無理のない返済計画が大切です。
〈リスク2〉頭金なしでは審査に通りづらい可能性もある
住宅購入費を全てローンでまかなう場合は借入額が大きくなりますが、その額が収入に見合った範囲内でないと審査に通らない可能性があります。
金融機関は貸し倒れを防ぐために以下のような点を審査しています。
- 継続して安定した収入を得られているかどうか
- 年収に見合った借入額かどうか
- 今まで返済を滞ったことはないか
頭金なしでローンを組む場合は、上記を満たした上で、適正な範囲内の借入額におさめましょう。



スマホの本体代金を
分割にしている人は
一括購入にするとええよ



スマートフォンの本体?
あんなん一括で買ったら
めっちゃ高いやん



スマートフォンの分割払いは
ローンと判断されるから
支払いが滞ると
かなり不利になるで



一括で買います
〈リスク3〉やむを得ず売却するとき残債が残る可能性がある
事情によっては家を手放すこともあるかもしれませんが、売却した額を返済に充てたいと考えるのは普通です。
しかし、頭金なしのフルローンで借入額が大きい場合、家の価値よりもローンの残高が上回って赤字になってしまうことが考えられます。
低金利でローンを組めるからといって、生活水準に見合わない額を借りることは避けましょう。



新築で購入した家は
住み始めた途端に
2割値落ちするといわれてます



買ってすぐ2割も値下がり!



注文住宅や新築住宅で
予算に合わない時は
中古住宅を視野にいれるのもあり
間違っても予算を超えない
それが~♪一番大事~♪
《頭金なしの住宅ローン》6つのメリット


続いて、頭金なしでローンを組むことのメリットを6つお話ししていきます。
- 頭金に回すお金を手元に残して備えにできる
- 頭金を貯めている期間に発生する出費を削減できる
- 金利が低いうちにローンを組める
- 住宅ローンは生命保険の役目もある
- 住宅ローン控除で節税効果がある
- 良い物件を逃さず買える
順番に見ていきましょう。
〈メリット1〉頭金に回すお金を手元に残して備えにできる
頭金として貯めたお金を手元に残すことで、色々なものへの備えとすることができます。
例えば以下のようなもの。
- 親の介護
- 病気やケガで仕事ができなくなる
- 会社の倒産やリストラ
- 自然災害
- 離婚など生活環境の変化
上記以外に、住宅購入に伴って必要となる諸経費、家具家電の準備費用、引越し費用など様々なものへの備えとすることもできるので、経済的にも精神的にも安心です。
〈メリット2〉頭金を貯めている期間に発生する出費を削減できる
もし賃貸に住みながら頭金を貯めるなら、その間にも家賃という出費はどんどんかさんでいきます。状況によっては、すぐに住宅ローンを組んでしまった方が良い場合もあるので、
頭金を貯めるべきか広い視野で考えることが大切です。



頭金をためている間に
発生する家賃は
月6万円なら年間72万円
頭金100万円ためてる間に
72万円かかってるなら
172万円の支払い能力が
あるのと等しい



月14万円か!
月6万円のローンが組めたら
毎月8万円貯金できる…?



月8万円は
繰り上げ返済用に貯めるとか
資産運用に回すと
マイホームを手に入れつつ
貯金ができるかも
〈メリット3〉金利が低いうちにローンを組める
今は「超低金利時代」ともいわれ、変動金利では1%を切ることも多く、6%前後だった一昔前と比べれば考えられない数字です。
金利はいつ上昇してしまうか分からないので、頭金が貯まるのを待つよりも、金利が低いうちにローンを組んでしまった方が賢明だといえるでしょう。



ちなみに2023年
金利上昇は長期固定金利
上昇の予測です
変動金利は横ばい
2022年12月には日銀の金融政策が変更されました。世界的な金利上昇と驚くほど円安が進んだためです。住宅ローンへの影響は回避できない状況で、長期金利の目標上限を0.25%から0.5%に引き上げが発表済みです。



長期35年住宅ローンの
フラット35では0.03~0.07%
三井住友銀行ではなんと
一か月前より0.27%も上昇



変動金利は変わってないの?



変動金利は上がらずや
2023年は下げ止まりの年と
いわれてるから2024年には
変動金利も上昇の予測やで
〈メリット4〉住宅ローンは生命保険の役目もある
住宅ローンには生命保険の役目もあるため、一般的な生命保険に加入するよりも安く抑えられる可能性もあります。
以下は一例です。
- 団体生命保険
死亡または高度障害状態になった場合にローン残高が完済される
- ガン保証
ガンになった場合にローン残高が完済される(※ローンの種類による)
低金利時代の今は、頭金をつぎ込みローン期間を短くしてもあまりメリットは大きくないため、住宅ローンは長期的に払っていた方が保険効果の点では恩恵を受けられるでしょう。



住宅ローンには
生命保険と同じ価値がある
しかも保険としては格安レベル
〈メリット5〉住宅ローン控除で節税効果がある
住宅ローン控除は、ローン残高が多いほど控除額も大きくなるので、住宅購入費の全額をローンにすることで節税対策にもなります。
住宅ローン控除とは、年末時点のローン残高の0.7%が所得税から還付されるというもので、新築で13年間、中古で10年間、控除を受けられます。
無理に頭金を入れたり、繰り上げ返済したりして、住宅ローン控除の恩恵を無駄にしてしまわないように、この点も含めて検討してみましょう。



悔しいけど住宅ローン控除だけは
低所得の恩恵は少ないから
年収を増やしていこう!



所得税を
たくさん納めている人ほど
恩恵があるんやね!
〈メリット6〉良い物件を逃さず買える
建売や中古住宅など既存の物件を検討している人は、気に入った物件をすぐに購入できるのが、頭金なしでローンを組むことのメリットです。
マイホームは一生に一度の大きな買い物なので、せっかく買うなら理想の条件にあった家に住みたいですよね。頭金が貯まるのを待っていれば、他の人に先を越される可能性もあります。
タイミングを待たずにいつでも気に入った物件を購入できるのは、金額面だけでは見えてこない大きなメリットです。



良い家や土地に出会えるまでは
資金を貯めておく
くらいの気持ちがいいかも
《頭金なしの住宅ローン》後悔しないためのポイント3つ


頭金なしの住宅ローンは、リスクもあるけどメリットも大きいというのがお分かりいただけましたか?ただし、闇雲にローンを組むのは危険です。後悔しないためにも気を付けたいポイントを3つご紹介いたしますので、合わせて実践していきましょう。
- 不測の事態も考慮し余力のある返済額に設定する
- 住宅購入費以外の人生設計も加味してローンを組む
- 綿密な返済計画を立てて計画通りに返済をする
順番に見ていきましょう。
〈後悔しないポイント1〉不測の事態も考慮し余力のある返済額に設定する
住宅ローンを組んだ時点では予想もできないような事態が人生には起こりえます。余力を残した返済額を考えましょう。
住宅ローンは多くの人が30年以上付き合っていかなければならないものです。
万が一のリスクも事前に想定した上で、身の丈に合った家を選ぶ、頭金として貯めたお金は手元に備える、貯蓄を増やすなど、無理のないローン組みを行いましょう



近年がまさに当てはまる
コロナウイルス感染症による
会社の倒産や失業
ウクライナとロシアの情勢
どうしようもない時の
備えは必須やで
〈後悔しないポイント2〉住宅購入費以外の人生設計も加味してローンを組む
長い人生の中で、大きなお金がかかるのは住宅購入費だけではないため、トータル的な人生設計を加味したローン組みがとても大切です。
例えば以下のようなものがあります。
- 子供の教育費(学費、習い事、塾など)
- 老後の生活費
- 旅行や趣味にかける費用
ローンを組む前に、今後の人生をどのように過ごしていきたいのか、またそれにはどんな費用がかかるのか、今一度しっかりと計画を立ててみることをおすすめします。



子どもの教育費は
その家によって様々
かけようと思えば
限度なくかけれる費用
要注意やで~
〈後悔しないポイント3〉綿密な返済計画を立てて計画通りに返済をする
住宅ローンは組んで終わりではなく、きちんと返済していけるかが重要なので、長い返済期間をどのように乗り越えていくのかを事前に決めておく必要があります。
ボーナス払いの有無、繰り上げ返済をするのか(住宅ローン控除が終わったときなど)、何歳までに完済するのかなど、細部までイメージしながら綿密な計画立てを行い、確実に返済していきましょう。



不測の時事態を想定した
後悔のない計画のために
資金計画をしておくと
見通しがわかって無理のない
返済額もわかるで



そういえば資金計画って
この前いった住宅見学で
勧められたわ
お願いしようかな



ちょっとまった!
資金計画は詳細な情報提供が必須
ハウスメーカーや工務店経由やと
まだ契約するわけでもない相手に
情報が渡ってしまうこともあるで



年収とかサバ読んでも
バレるかもしれん?



年収や職業、家族構成に貯金額
などなど
できれば施工業者の外部の
ファイナンシャルプランナーに
お願いするのがおすすめやで
子どもが増えたら?老後は?住宅ローンはいくらまで?
// 我が家のキャッシュフローをプロが作成! \\
まとめ:「低所得こそ頭金なしの住宅ローン」リスク対策で納得の住宅購入を


頭金なしの住宅ローンはリスクばかりが浮かんでしまいがちですが、低所得世帯こそ頭金なしで手元に備えを残しつつ、さらには余力を残した返済計画が大切です。
- 頭金なしの住宅ローンで考えられるリスクは3つある
- 頭金なしで住宅ローンを組むことのメリットは6つもある
- 頭金なしの住宅ローンでリスクを避けるための対策をする
- 計画通りにいかない可能性も踏まえて返済計画を



住宅購入は人生の特大イベント
お気に入りのお家を
納得のいく形で購入できるよう
本記事が少しでも
お役に立てたなら嬉しいです
\\ 我が家の完済はいつが最適?いくら必要?//
我が家のキャッシュフローをプロと作成できる!
コメント