省エネ住宅が当たり前になり始め、高気密、高断熱を各ハウスメーカーが競うように建設しています。
この記事では、これからお家建てたいなという方に、気密、断熱性の数値についてわかりやすく説明しています。
この記事を読んでほしいのはこんな人!
- まだ何も初めてないけど家が欲しいなと思っている人
- 高性能住宅を検討している人
- 家族で夏涼しく冬暖かい家に住みたいと思っている人
- 今までなんとなく「この棚ステキ!トイレかわいい!」なんて見方で内覧会へ参加していた人
この高気密、高断熱の基準となる名称、数値について知っておくことで、見学会ではいろんな視点でお家を見ることができるようになるでしょう
Q値(熱損失係数)とは
Q値(キュー値)とは床面積1㎡あたりの熱損失量を表した数値です。
窓や床、外壁や天井、屋根から逃げていく熱。室内から外へ出ていく熱ってどのくらい?と数値化したものと言えます。
この数値が小さいほど、断熱性能が優れています。
UA値(外皮平均熱貫流率)とは
UA値(ユーエー値)とは、外皮面積1㎡あたりの熱損失量を表した数値です。
Q値と合わせて住宅の断熱性を示しますが、2013年に次世代住宅省エネ基準が改正され、現在はQ値に代わり、評価基準としてUA値が採用されています。
Q値とUA値の違いについては割愛しますが、UA値採用の背景には、Q値で評価することでズルすることができたのを、良いように利用する工務店やハウスメーカーが増え、改正に至った経緯があります。
この数値が小さいほど断熱性能が優れています。
冷暖房が逃げにくい省エネ住宅に大切な数字やな
基準値は各地域によって違いますので、家を建てる地域の基準値を覚えておきましょう!
表ではZEH(ゼッチ)など、基準値よりさらに省エネ性能が高いと認められるハイクラスな住宅の場合も表に加えてみました。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な地域 | 北海道 | 北海道 東北 | 東北 甲信越 | 中部 関東 北陸 | 関東 東海 近畿 四国 | 東海 近畿 中国 四国 | 九州 | 沖縄 |
建築省エネ法基準値 | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0..87 | 0.87 | 0.87 | – |
ZEH | 0.40 | 0.40 | 0.50 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | – |
HEAT20 G1 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 | – |
HEAT20 G2 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | – |
HERT20 G3 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.23 | 0.23 | 0.26 | 0.26 | – |
詳しく省エネ地域区分を知りたい人は次の項目で紹介するで
ηAC値(冷房期の平均日射取得率)とは
ηAC値(イータエーシー値)とは、冷房期の日射量に対する室内に侵入する日射量の割合の平均を表した数値で
次世代住宅省エネルギー基準の外皮性能を表す指標のひとつです。
ちなみに暖房期の場合はηAH値と呼ばれますが、こちらは基準値が定められていません。
この数値が小さいほど冷房期の日射侵入が抑えられています。
地域 | 5 | 6 | 7 | 8 |
基準値 | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 6.7 |
省エネ地域区分についてはマグ・イゾベール株式会社HPからご確認いただけます。
※区分表が国土交通省のものよりわかりやすかったので、紹介させていただきます
C値(相当隙間面積)とは
C値(シー値)とは、床面積1㎡あたりの建物の隙間を表した数値です。
この数値が小さいほど隙間が少なく、気密性に優れています。
他の数値とは違い実測によって出る数値で、高性能住宅では高い断熱性を活かすために高気密であることを調べる必要があります。
しかしこのC値はなぜか次世代省エネ基準、ZEH基準の必要評価項目に含まれないものです。
そのためC値の基準値はありません。
大手のハウスメーカーほど測定することを嫌がる傾向があるそうです。
なにやら闇が深い数字みたいやな
逆にC値測定をしてくれる工務店やハウスメーカーは気密に自信があると言えるでしょう。
数値は1.0以上では換気システムの有効性を活かしきれないと言われています。
エラ子が検索した結果、0.7~0.3までを良しとする企業さんが多かったです。
でもな、断熱性と気密性が高すぎることで起こる弊害もあるで
気密性と断熱性が高いことで起こる弊害もある
気密性や断熱性が高いことがウリの高性能住宅ですが、ゆえに大変なことも起こりえます。
- ドアが開きにくい
- 窓の開閉が重い
- 夏の帰省から帰ると家が灼熱
などがあります。
ドアが開きにくいなどは負圧になることで起こると考えられますが、第1種換気システムにすることで緩和できるといわれています。
ちなみに我が家も窓の開閉は少し力がいるような気がしますが、重い!というほどではありません。
家が灼熱になった件では、断熱性が高いゆえに室内にこもった熱を逃がさず蓄積し続けた結果です。そうなると室内は40℃を超えます。
しかもこれだけ高温になった場合、断熱性が高いがゆえに冷房を入れてもすぐには涼しくならないことも弊害のひとつですね。
24時間冷暖房が効果的ってことの裏付けにもなるな
おっと!24時間冷房の弊害、エアコン結露の末路も忘れずにな
エアコンのメンテナンス大事やでー!
まとめ
- 数値の意味を知ることで見学会や工務店・ハウスメーカーの見方が変わる
- 数字は小さくなるほど優秀 でも小さすぎてもダメ
- 今はQ値に代わってUA値が評価基準になっている
- 住んでいる地域の省エネ区分を知るべし
- 高気密、高断熱による弊害もある
こんなとこまで読んでくれた勉強家なみんなが
ステキな家に住めますように
最後まで読んでくれてありがとうな♡
コメント