
実に半数の人が巻き込まれる
近所トラブルを調べたら驚愕!



家を買うのは
お隣さんを買うこと
っていうもんな



そこで
この記事を読んでほしいのはこんな人
- 土地を購入前の人
- 住宅購入前の人
- 引越し先の近隣トラブルが気になる
- 末永くマイホームで平和に暮らしたい
- 今まさに失敗していて住み替えたい



この記事を読むと
近隣で起こりうるトラブルの一例と
対処法&注意点を知ることができるで!
《住宅購入》もれなくご近所さんがついてくる


このブログでは後悔しない注文住宅をテーマにしています。
家づくりだけに専念していればいい家が建つように思いますが、どんなに素敵な家も、どんなに最高の土地にも絶対についてくるものがあります。
それがご近所さん。
最上級はお隣さんです。
この記事ではトラブルの原因をランキング形式で紹介。
トラブルになる可能性がわかっている原因について知ることで、対策を練ることができます。
10~60代の男女を対象に499名の方へアンケート調査をした早わかり不動産売却さんでは、実に50%の人がトラブルに巻き込まれた経験があると答えています。
実に2人に1人が巻き込まれると考えると、がんになる確率より高いくらいです。
なのにかける保険もありません。
高確率で起こるご近所トラブルを未然に防ぐために、事前調査をしてくれるサービスも登場しました。
安心を買う意味でも、検討してみてもいいかもしれません。
↓↓ ページ下部まで移動します ↓↓
《ご近所トラブル》ランキングBEST3 事例も紹介


〈ご近所トラブル〉1位 騒音
トラブルの内53%を占める騒音がダントツの第一位!
高気密、高断熱をうたう注文住宅でも、走り回ると音は伝わるようです。



うちの家もお隣さんに
階段おりる音聞こえるって
いわれてから静かにおりてるw
トラブルの内容をご紹介します。
- ドアの開閉
- こどもの走る 飛ぶ 騒ぐ
- 赤ちゃんの夜泣き
- 電化製品の動作音
- エアコンの室外機の音
- 大音量のテレビやラジオ、音楽
- 電話の声
- 人がよく集まってパーティー
- 車やバイクの音が大きすぎる
- 壁を叩く、物を投げる…などなど



いやもう赤ちゃんの夜泣きは
応援してほしいくらいやけど
〈ご近所トラブル〉2位 車・駐車場
車やバイク、自転車のトラブルが第2位にランクイン。
- 路上駐車が常
- 敷地(ライン)を明らかにはみ出した駐車
- 駐車場で子どもが遊ぶ



明らかにお向かいさんが
車をこすったのに相手にされず
泣き寝入りっていう人も



駐車場で毎週末
バーベキューをするとかな



たまになら…
たまになら許す!
あと、声かけてほしいやつ
〈ご近所トラブル〉3位 ペット飼育マナー
3位はある意味家族の一員、ペット関連がランクイン。
- 鳴き声で寝れない、または早くに目が覚める
- トイレの始末が悪くて異臭
- 犬にかまれた
- 多頭飼いで色々すごい
- 餌付けをしている…などなど



もはや餌付けはペットではないが
だからこそトラブルになりやすい



良いことしてると
思ってるらへんが
介入しがたい件
〈ご近所トラブル〉番外編① ゴミ出し・不法投棄
- ごみの曜日や分別を守らない
- 自分の敷地内とはいえ大量の物が家からあふれている
- たばこや缶のポイ捨てが敷地に投げ込まれる
- カラスが多く、荒らされる…などなど



分別してないからって
ごみを勝手に開けて
見られてるってこともあるらしい



それは個人情報もあるから
こころから嫌やな!
分別してます!
〈ご近所トラブル〉番外編② 自治会の勧誘



自治会という組織が
悪いんじゃないことを
先に伝えさせてください



自治会って絶対入らなあかんの?



絶対ではないけど
道路の街灯も、ゴミ収集も
みんなの自治会費から出てる
エラ子は自治会って大事やなって思う
自治会は、自治体を支える小さな柱です。
現在は脱退や未加入の世帯が相次ぎ、事実エラ子の自治会でも存続が難しいほど困窮しています。
昔のやり方では時代錯誤で、若い人たちは役員をやりたくないと思うのもわかります。
だからこそしつこく勧誘してしまう地元の方々の気持ちも痛いほどわかるのです。
日本は超高齢社会に突入、しばらくは人口比率は高い高齢者率が維持されることが予測されています。
昔のようにはいかないからこそ、若い人たちによる改革が必要です。
自治会の外注化なども検討されていますが、そのために自治会員だけが負担を背負うのでは解決になりません。
若い世代の理解が得られるような、若い人の改革が望まれています。



みんなの若い力を貸してくれ~
で、どんなトラブルがあるかというと
- いきなり寄付金を請求される
- 勧誘がしつこい
- 自治会に入ったらいきなり会長をまかされた
- 新入りはまず、とごみ捨て場の掃除を抜擢された



前置き台無し~!!
こんなん一部やで!



自治会の仕事を減らして
みんなに負担のない形に
していってます♡
《ご近所トラブル》トラブルには大きく分けて2つある


ランキングでは下記の通りになりました。
- 騒音
- 車・駐車場
- ペット関連
住民のトラブルは変化するものと変化しにくいものの2つにわけることができます。
経年変化のあるトラブル
赤ちゃんの夜泣きはそのうちおさまります。でも、そのあとは子どもの騒音に代わるかもしれません。
ペットも住み始めた途中で飼い始めることもあるでしょう。
大きな音のテレビは大半が高齢者の難聴によるものです。
施設へのご入所などでお引っ越しされるかもしれません。
こうしたトラブルは変化するトラブルと意識しましょう。



人間だもの
変化はつきもの
変化のあるトラブルは
時間が解決することもある
経年変化の望めないトラブル
犯罪が多い地域である場合や、工場が近くにあり騒音や振動がある。
新幹線が通るので揺れる。
ペットをたくさん買っている。
いわゆるゴミ屋敷があるなど、行政でも手の出しようのないものや、変化に明らかな時間が必要なものなどはこちらがどう頑張っても変え難いでしょう。



トラブルは常につきまとう
可能性があるけど、
変化しがたいトラブルは
事前に避けることができる
《ご近所トラブル》5つの対処法と注意点
ご近所トラブルは変化することがあるとお分かりいただけたと思います。
対処法としてできることを紹介します。
- 自分で解決しようと直接のりこまない
- マンションであれば管理会社へ相談する
- 一戸建てであれば自治会の班長、会長に相談
- マンションでも一戸建てても警察に相談するのは有効
- とにかくできる限り証拠を集めておく
順番に説明します。
自分で解決しようと直接のりこまない
トラブルに巻き込まれたときは、自分で直接交渉しないことです。
トラブルがトラブルを呼び、大変なことになりかねません。



うちの知り合いは
直接交渉したばっかりに
違う手口で嫌がらせを受けた



いわゆる逆切れやな
警察沙汰にもなりかねん



せやで~
子どもが狙われるなんて
目も当てられへんで
直接するなら損してもいいくらい穏便に!
トラブルを起こす人の中には、常識が通用しない人や、病気の人もいます。
トラブルの内容にもよりますが、相手に同じ倫理観や迷惑行為の線引きがあるとは限りません。
直接交渉は避けることをおすすめします。
マンションであれば管理会社へ相談する
トラブルを穏便に収束してもらうのに管理事務所への相談が有効です。
なぜなら管理会社は今までたくさんの事例に対応してきています。
解決のポケットも多いです。
変なトラブルで管理している物件価値を下げることにもなりかねませんので
しっかりと対応してもらえる可能性が高く、安心してお任せできます。
自治会の班長、会長に相談する
自治会へ加入している方にはおすすめです。
特にごみ捨てのことなどは介入してもらいやすいです。
反面近所のことなので、自治会にばれると厄介な派閥ににらまれることもあるかもしれませんが、
逆に味方になってくれる場合は大変心強いです。
自治会に未加入の方や、自治会にお願いするのはちょっと…という方は次をおすすめします。
マンションでも一戸建てても警察に相談するのは有効
駐車場のことで路上にはみ出して困る、路上駐車で困るなどの場合はかなり効果的です。
大声で怒鳴る人がいる。なども、もちろん対応してくれます。
傷害や物損など、事件性がある内容であれば警察へ連絡を。
トラブルのエキスパートで、安心感も効果も抜群です。
警視庁総合相談センターへの相談もご検討ください。
ただし、警察の場合は次の内容が必須です。
とにかくできる限り証拠を集めておく
紹介したすべてはこの証拠を集めるを前提に進めることを強くおすすめします。
第三者に協力を要請するときに、証拠があるかないかで説得力が増します。
第三者に相談に乗ってもらいやすくなります。
画像や録画、録音など、迷惑だと感じた場面が伝わるように抑えておきましょう。
必ず後で心強い武器になってくれます。
《住宅購入》事前にトラブルを回避するためのサービス〈トナリスク〉


隣人トラブル予防に〈トナリスク〉というサービスが話題になっています。
購入予定の物件の周囲を事前調査でトラブルの有無や程度を割り出してくれます。



調査は自分でもできるけど
後々住むなら
変な人扱いされそうやしな
事前に調べてくれること
- 隣の人の評判
- 町内会のルール
- 近隣の雰囲気
- 昼と夜の違い
- 騒音が生じる場所はないか
- 苦情歴
- 通報歴…などなど



こんなに色々調べてくれるなら
住んでからも安心できそう



というか、安心して住めるかを
調べてくれるから、依頼は
土地購入前がおすすめやな



住宅診断と同じやな



そう、住宅診断と同時に
頼む人もおるねんて
※エリアは関東(東京都 神奈川 埼玉 千葉)、関西(大阪)、東海(愛知)メイン
出張費はかかりますが、全国展開です。
〈トナリクス〉依頼をした人の口コミと評判


現在特許出願中で、テレビでも取り上げられています。
調査であることが近隣にバレて、あとあと気まずくならないかとの心配が寄せられていますが、社長いわく「今まで調査とバレたことがない」と豪語するほどナチュラルに聞き出してくれるそうです。



そのコミュニケーション力
純粋にうらやましい!!
【利用者からの口コミ】
賃貸であればトラブル回避に引っ越しもできますが、住宅ローンを抱えて住み替えは非常に難しいのが現状です。
新しい地域でよりよく永く住み続けたいからこそ依頼されているのがわかります。
\\ メール相談無料!満足度97% //
〈トナリスク〉気になる料金は探偵と比較して格安
依頼すると割高な探偵。探偵と比較すると、なんと90%も安くなることもあるそうです。



さらに今はキャンペーンで
相談すると
5,000円キャッシュバック



出張費返ってくるんちゃう♪





ただ調べてみるとこの
プレゼントもらう条件は
下記のとおりで
なかなかちゃんとしてる
プレゼント贈呈条件
弊社で個別面談を受けてくださったお客様でかつ下記の条件を満たしたお客様を対象に、デジコギフト券(5,000円分)を贈呈しております。
なお、面談とは、弊社のエージェントと対面またはオンラインにて、弊社サービスの説明とお客様について情報を十分に交換していただく事を指します。
【特典概要】
本ページ経由で資料請求のお申し込みを行い、実際に個別面談をされた方で、一定の条件を満たしたお客様に、デジコギフト券(5,000円分)を贈呈いたします。
※特典付与の内容は、予告なく変更または終了する場合がございますので予めご了承ください。
【特典お渡し条件】
以下の①~⑥全ての項目を満たすことが必要です。
①トナリスクに関する面談を受けていただくこと(本人確認必須)
②面談のお申込後1週間以内に日程調整、30日以内に面談の実施をしていただくこと(電話のみは対象外)
③面談後、30日以内に弊社指定のフォームに回答いただくこと
④WEB面談ご希望の場合は、カメラONでご参加いただくこと(カメラがない場合は相談員にお伝えください)
⑤「トナリスク」の近隣調査サービスのご利用が初めてであること
⑥過去に「トナリスク」の近隣調査サービスに資料請求・面談申込をしていないこと(1人1回、1世帯1回まで)
[注意事項等]
* ご検討中の物件情報を確認できるもの(物件概要のマイソクなど)の提示をお願いします。
* 特典付与までは、上述の条件を満たしてから約1ヵ月程度かかる場合があります。
* 時期又はお住いの地域によっては、面談をお断りさせていただく場合があります。
下記に該当する場合は特典進呈の対象外となります。
* お申込内容に不備・不正・虚偽・重複・いたずら、またはお申込後にキャンセルなどがあった場合
* 面談に応じていただけない場合
* 面談前及び面談中の質問事項にすべてお答えいただけなかった場合
* 不動産投資に興味がないなど明らかに特典目当ての場合
* 面談中、明らかに当社相談員と対話する姿勢でない場合
* 初回の面談から連絡を取ることができなくなった場合(初回の面談から30日以上次回の日程が取れない場合など)
* 事前にお約束したご面談時間を十分に確保できなかった場合



真剣に依頼を検討したい人は
安心してメールできる内容や



面談がオンラインでもいいのは助かる
\\ メール相談無料!満足度97% //
〈トナリクス〉問い合わせの仕方
問合せページは簡潔で入力も3分もあれば終わりそうです。
- メールアドレスを入力
- 名前を入力
- 電話番号を入力
- 都道府県をに選択
- お問い合わせ内容
このうち必須なのはなんとメールアドレスのみ
他は任意なので、知られたくないようは実際に依頼をお願いするときで大丈夫なようです。





びっくりするほど簡単やな



新生活を安心して
過ごしたい人には
おすすめなサービスやな
\\ 3分でメール相談無料!満足度97% //
まとめ
- 約50%の人が近隣トラブルを経験 うち50%は騒音によるもの
- トラブルは自分で解決しないで管理事務所や自治会、警察へ相談を
- 近隣の事前調査で不安を払拭するサービスもある



オプションにご近所さん
選べたらええのにな~



お隣さんからお断りかもよ
コメント