
LIXIL建て得でも
2月の電気代はやっぱり
1年で1番高いのか?!



寒い冬は財布も寒いな



この記事はこんな人に読んでほしい
- LIXILの建て得ってどうなの?と迷っている
- 今後太陽光発電を検討している
- オール電化を検討している
- 興味本位でひとんちの電気代が知りたい



この記事を読むと、
5人家族のリアルな冬の電気代と
あきらめずに電気代を
安くする方法までわかるで
我が家の建て得についてまずご説明します
我が家は《LIXIL 建て得》+《オール電化》


《我が家は両親と子ども2人(メンズ)の5人家族》
オール電化についてはすでにご存じの方の多いと思いますが、簡単に説明するとガスなし住宅で特別な電気料金プランがあります。
建て得についても簡単に説明すると、
『タダ同然で太陽光発電をつけてあげるから
使わなかった発電量は10年間LIXILがいただくよ。屋根だけ貸してね』
というイメージです。
気になる方はLIXILの建て得ホームページで詳細をご覧ください。
※エラ子邸は蓄電池は設置できないプランです。



ちなみに建て得と太陽光発電を自費でつけるの
比較すると、自費の方がお得やで!



なんで建て得にしたん?!



お、お金ないから…
お金がある人は絶対自費でつける方が(今なら)お得です。
\\ 無料で地元優良施工業者と出会う //
// 格安で太陽光発電が設置できる \\
【衝撃】2022年2月利用電気代(4月請求分)発表


2022年4月請求 (2月使用分)
22,035円



これは…!!
ご利用日数が
少ないパターンやな
はい、そうなんです。
利用した日数がもっとも多かったのは2021年12月の32日分。
今回は2022年1月分同様、2月使用分も28日分になっています。



電気代高くなる1~2月の
請求日数が少ないのは
高く感じさせないための工夫なんかな?



ちゃうやろ
1月の電気代と比較してみた
同じご利用日数の1月と比較してみたいと思います。
利用日数は28日で計算されています。



まずは今月2月の電気代
2月電気利用料





次は1月の電気代やな
1月電気利用料





さらに12月からの
電気代の推移をグラフにしてみる



自分でグラフ作ったみたいに言うけど
LIXIL建て得のページで見れるグラフです





なんと1月の方が
純粋に電気使ってることが判明!
さらに深堀してみるで!
比較してわかったこと
2月が最も高額になると予想していたのですが、なんと1月が最高額になりました。
気になったのは、夜間の使用料と昼間の使用料の違いです。
コロナ禍ということもあり、こどももリモートワークで授業をうけていました。
お正月にともなう連休は特に影響として考えられません。



だって1月も2月も
だれかが常に家にいるからw
夜間料金の比較


電気料金が意外と高額とわかってから、夜間にシフトできる電気はないかを模索しましたが特に気にして変更した点は給湯の時間です。
太陽光があるからと昼間に沸かす設定にしていましたが、明日は天気が悪そうと明らかな時には夜間に沸かす工夫を取り入れました。



実際は機械操作がめんどくさくて
たまにしか…



いや、ちゃんとやろうや
昼間料金の比較


なんと!昼間料金は約2000円の差がでています。
天気が悪い日の昼間の給湯が大きく影響していたのではないかと思われる1月。
やはり給湯の時間帯の工夫は電気代に直結のようです。
ただ、我が家には風呂好きがいまして、彼は昼間でもお湯を焚いて風呂に入っていました。



雨や曇りの日の昼間の給湯は
かなりリスキーな
可能性が出てきた



ということは…
1月は天気が悪い日が
多かったんかな?
お天気による発電量の影響
太陽光による電気代の恩恵を受けるLIXILの建て得では、日中しか太陽光を活用できません。
蓄電池は10年間設置できない契約です。
昼間は使わないと損!余っても売れない!蓄電池にも貯めれない!ということです。
そのため天気の影響はダイレクトに関係してくると予想できます。
晴れ | くもり or 晴れくもり | 雨or雪 | |
---|---|---|---|
1月 | 8日 | 15日 | 5日 |
2月 | 12日 | 7日 | 9日 |
※お天気情報は日本気象協会を参照にして調べたデータです。
ざっくりですが、天気のいい日は2月に多く、雨や雪といった太陽光の恩恵がうけれられない日も2月の方が多いことがわかりました。
LIXILの建て得で使えるようになったソーラーモニターのデータから発電量と使用料を比較してます。







発電量も消費量も
2月の方が少ない



そら安くなるわけやな



少なからず
給湯のタイミング調整の
恩恵もあったってことかな



あとはやっぱり太陽の恩恵な
正直自給率やばいなと思いましたが、これから1年間の推移をみつつ、改善できるところは改善を重ねて経過を報告させていただきます。
※ 月1回でも覗きに来ていただけるとブログ更新の励みになります。_(._.)_
燃料費調整額ってなに?


燃料費調整額が2月に値上がりしています。
燃料費調整額とは、 火力発電に用いる燃料(原油、液化天然ガス、石炭)の価格変動を、毎月の電気料金に反映させる制度のことです。
現在火力燃料の価格は市場の影響を容易にうけます。
ライフラインを担う電力会社の経営が傾くことがないよう、調整・改善するためにできた制度が燃料費調整制度です。
燃料費調整制度は、電力会社と消費者で安定した電気供給ができるようにと導入されました。
2022年の日本の住宅材料価格高騰も、燃料の価格上昇が影響していることはよく知られています。
火力燃料は高くなることもあれば安くなることもありますが、現状は燃料の高騰により燃料費調整料金も値上げとなっています。
とはいえ微々たるものですので、電気代を安くしたいために考慮する項目には上がらないといえます。
では、電気代を最大限に安くするための方法はないのでしょうか?



無慈悲な値上がりに
泣き寝入りしない方法はある!
電気代を安くするためには


エラ子の家では現在LIXILの建て得採用時に加入した電気会社を利用しています。
条件は決して悪くない、LIXILの建て得と相性のいい料金設定になっているので、当面は現状維持です。
しかし、今後電気会社の価格競争からさらに安い会社があれば乗り換えも検討しています。
もし現在の電気代が高いと感じているにも関わらず、電気会社を変更したことがない方には電気会社の乗り換えをおすすめします。



2016年4月から
電気の自由化が始まって以来
新たな参入もぞくぞく増えてる



つまり各社が競争状態なんやな



電力市場が自由に競争できる状態になったから
一度も検討したことがない人は今がチャンスやで
関西電力や大手10社に負けない戦略を掲げて、個人に合わせた電力会社が見つかる状態になっています。
今や約1300社がしのぎを削る電力業界。
まずはどのくらい電気代が節約できそうかをシュミレーションしてみることをおすすめします。
\\ 電気料金最安値ってどのくらい? //
★今なら限定特典あり★



安くする方法は絶対にある!
大事な資産は減らさず
電気代を減らすんや!



生活の質は維持したいな
【2022年2月電気代】オール電化&建て得まとめ
- 電気代は電気を使うタイミングで安くできる
- 太陽光の恩恵は大きい!太陽に感謝
- 電気代は契約会社でも変わる お得な会社を発掘しよう



これからは安くなる季節なはず



でも燃料価格高騰は続く
ほんま家計守らな!
コメント