
窓のサッシに結露がついてたんやけど
どうも法則性がある気がする



窓の結露はすごいな~
実家はびしょびしょやったの
覚えてるわ



この記事を読んでほしいのはこんな人
- 《サーモスの窓》を検討している
- 《サーモスⅡ-H FIX窓》の結露の程度が知りたい
- 窓のサッシに隙間ってなになに?という勉強家の方



この記事を読むと隙間の理由に加えて
施主としてやって損はない手段がわかるで!
《サーモスⅡ-H FIX窓》なぞの隙間に工務店が動いた
前回の窓のすき間が開いていた件で、工務店さんがやり取りし、メーカーからのご回答がいただけました!
工務店の設備を決定する際にいろいろとご相談に乗っていただた女性スタッフのP氏が同行しくれたおかげで、こちらの意見をくみ取ってもらえました。



工務店側からの対応も
満足の結果やった
我が家の窓は《サーモスⅡ-H FIX窓》、準防火地域対応の窓です。
その窓のサッシに謎のすき間がありまして、ティッシュを当てるとなびくため通気していることが判明。



寒い日にはなぜか
スキマの近くだけ結露が出るねん


このすき間に対して、工務店が取り合ってくれ、メーカーのLIXILと直接説明が聞けたのでお話ししたいと思います!
《サーモスⅡ-H FIX窓》サッシのスキマの理由をLIXILに説明してもらった
電話で対応いただき、回答いただきました内容を順番に説明していきます。
サッシの断面図を用いて説明を受ける
下記は工務店のスタッフP氏が連絡をとり、取り寄せてくれたサッシの断面図です。


緑の矢印があるのが今回スキマと認識された箇所です。つまり室内側は緑の矢印側。
対して赤丸がされているのが室外に関わる接地部分。排水弁なるものの説明も室外へ向けて伸びていることになります。



あくまで受けた説明を
まんま記載してるから
ご指摘あればコメント
いただければ嬉しいです
サッシの気密性能について
気密性能は隙間がどれだけあるかを表す数値で分かります。
数字が小さいほど気密性が高いことを意味します。
いただいた情報は下記の通り
- Air-1等級 120㎥/1h・1㎡
- Air-2等級 80㎥/1h・1㎡
- Air-3等級 8㎥/1h・1㎡
- Air-4等級 2㎥/1h・1㎡
今回はサーモスⅡ-H FIX窓 で最高等級の気密性の高い窓であるとのこと。
それでも隙間風は0になるわけではないそうです。
ただ、気になる文言がありました。
『ご指摘のすき間部分だけに結露が発生したという事例の報告はありません。』



LIXIL カッチーン
画像はある寒い日の結露が発生した《サーモスⅡ-H FIX窓》の様子と、そのすぐ横にある開閉できる窓との比較画像です。











全部同じ日の同じ時間に撮影してるで?
隙間ある方が結露ひどいで?



信じて欲しいなぁ~
なぜ?隙間が開いている理由 メーカーの回答
《LIXILの回答》 結露水を排水するために必要な隙間です。
サーモスⅡ-H FIX窓のサッシに隙間が空いている理由は結露の水を穴から外へ出すためだそうです。
穴(隙間)が閉じられてしまうことで、結露が逃げ道をなくしてしまう。
つまり、逃げ道を作ることで結露がたまってカビ・ダニ・腐朽菌の発生を抑えることができるそうです。



中で水がたまる方が
リスキーな気もするねんけど…



大丈夫な構造なんやろうけどな
隙間を埋めるのは補償対象から外れる
工務店の女性スタッフPさんによると、隙間を完全に埋めてしまうとメーカー補償が適用外になるとのこと。



プリンターに純正のインク以外セットすると
補償ききまへんで 純正がよろしいんちゃう?
って聞いてくるあれと一緒やな
なんとか工務店の窓に同様の仕様があったため、工夫できる物を模索いただきました。
結果、取り外せる形にしておけば補償適用外にはならないとのことで、
対策をとっていただくことになりました。
《サーモスⅡ-H FIX窓》補償適用外にならない程度の細工をする





なんて(ピー)な素材!!



一体どうなるっていうんや?!





埋めたー!!!!



埋めよったでー!!!
確かに風はでませんし、取り外しは簡単どころか生まれるかのように勝手にはい出てくるやつもいましたw



でもこの対応してくれたという
事実と経緯がただ嬉しい!!



そ、そこまで?
サッシの隙間にはウレタン様の素材を詰め込み、経過観察となりました。
今後寒い日に結露の加減をアップしていきたいと思います。
《サーモスⅡ-H FIX窓》本当に気になったのは結露じゃなかった
今回発生した結露ですが、拭き取らなくてもほぼほぼ午前中に消滅してしまいます。
結露の量も範囲も昔の家の窓のように字が書けるなんて量ではないので、窓枠の木が腐るみたいなことはないと思われます。



むしろ結露より
冷気が入るのが気になったって話
問題はペアガラスの『ガラスとガラスの間』に結露が発生した場合です。
これは内部結露になるので間違いなくメーカー保証の対象になります。
連絡して無償で窓の取り換えを依頼できますので、寒い日には結露のチェックをしてみてくださいね!
拭き取れない結露にはご注意を!内部で発生している可能性大です。
《エエ話》5回目の訴えで届いた想い こころのスキマをも埋めたP氏





実はな、ずっと気になってた
脱衣所のコーティング?を
直してもらえることになった!



おお、これはきれいでない
気がする



でもな、これを住んでから気づいてもうて
今まで4回訴えたんやけど、
「ほこりついてるから。掃除したらいいです」
「どこもこんなもんです」
てな感じで取り合ってくれんかったんや



そういわれるとそんなもんかなと思う
言葉のマジックやな



でも、P氏が来てくれた時に訴えたら
すんなり直しましょう!!っていうてくれたんや!
同じ工務店内でもスタッフの得意不得意がありますよね。
適材適所が大切。大工さんに営業いけとか無謀です。
思いは、社長さん、営業さん、設計さん、〇〇アドバイザーさんなどなど、同じハウスメーカー内でもたくさんの方に伝えた方がよかったなと感じました。
担当者が変われば対応が変わる。
対応が変われば対処も変わる。
対処が変わると心が動く。
Pさんのありがたさを実感した一日でした。



次からはまずP氏に相談やな



これはすべての
ハウスメーカーさんに
通じるもんがあるな
まとめ
- サーモスⅡ-H FIX窓 最高等級の気密性の高い窓でも結露はするけど全然微量
- むしろ冷気の方が気になる穴だった
- 勝手に細工をすると仕様に影響を与えることがあり、補償適用外になる可能性がある
- メーカーへ確認してから細工することで補償適用外にならずにすむ方法がある
- 伝えたい想いはあきらめないで施工業者のいろんな人に伝えてみよう
コメント